2011/09/09 blogデザイン変更

スケールはやはりTANITA2009/02/10 19:46

お久しぶりです。

なかなか更新できませんでした。

ようやく浮世に帰ってきたって感じです。去年から休みを入れていたのにスーパー・ボゥルみれんかったし・・・。
しかし、健康は大切ですね。今が一番楽しい!

みなさん御心配をおかけしました。

ということで、健康増進するために体重計を買い換えを検討中。ついに体脂肪計測機能付き導入か?


・株式会社タニタ
 http://www.tanita.co.jp/index.html


しばらくは筋トレ禁止・・・。これはきつい。

ひさしぶりに紅茶にはまってみる2009/02/11 18:18

ひさしぶりに紅茶にはまってみる。
紅茶が飲みたいと言ったところ、トワイニングのティー バッグ「ザ・ベスト ファイブ」を買って来てくれた。いつもなら当然リーフティーだが、ちょっと訳ありでお手軽なティー・バッグ。
ティー・バッグとはいえ久しぶりに自分で入れたダージリンはとても美味しかった。紅茶最高です!

「ザ・ベスト ファイブ」は「ファイブ」ですので、5種類のブレンドを楽しめます。次にいただいたのは、一番大好きなプリンス オブ ウェールズ。これ最高。しかしちょっと抽出時間が長かったみたい。渋めに入ってしまった。

さらにたくさん紅茶を飲みそうなので、もちょっと安めの「リプトンイエローラベル」も買って来てもらう。この「イエローラベル」定番ですよね。しかしいつからかわからないけど、「イエローラベル」のバッグがピラミッド型になっていた。この形がいいんだよね。よくお湯がバッグにとおる→お湯が茶葉とよく接触する、とな。かなり昔にもこのピラミッド型の商品があったけどしばらく見なかった。復活してうれしい。
残念ながら上の「ザ・ベスト ファイブ」のダージリンやプリンス オブ ウェールズほど風味は無いが、これも定番中の定番の実力どおり美味しい。なんか懐かしい味って感じかも?(日東の緑缶も懐かしい)

珈琲もおいしいですが、やはり紅茶もいいですよね。
とりあえず今すでに家にある紅茶をある程度消費しつつプリンス オブ ウェールズ(もちろんリーフを)を購入することにします。楽しみ、楽しみです。


・トワイニング紅茶 Twinings Tea Times
 http://www.twinings-tea.jp/index.html

・Lipton リプトン
 http://www.lipton.co.jp/index.html

・日東紅茶 NITTOH BLACK TEA
 http://www.nittoh-tea.com/

筋トレ2009/02/12 07:41

「筋トレなど止めて養生してください。 ・・・」とコメントをいただきました。(vlookupさんありがとうございます。)ちゃんと養生します、筋トレはしばらく控えます・・・・・。


しかしそれでいいのかッ!いやダメだ。
まだまだ筋トレ続行予定です。(いろんな意味で)鍛えることをやめたら終わり。

メニューは変えますが、これからも筋トレ続行します。

Prince of Wales2009/02/12 21:04

(左)トワイニング紅茶 Prince of Wales
(右)英国戦艦 HMS Prince of Wales

画像の紅茶も戦艦のどちらも「プリンス・オブ・ウェールズ」です。

プリンス・オブ・ウェールズとは本来はウェールズの君主という意味ですが、イギリスの皇太子のことを指します。紅茶も戦艦も奇しくも同じ名前をいただいています。

戦艦(HMS Prince of Wales)は第二次世界大戦中に沈んでしまっていますが、同じ名前の航空母艦の建造が予定されるそうです。Wikipediaによれば2018年に就航予定とのこと。コレは知らんかった。

螺鈿迷宮2009/02/13 17:42

「螺鈿迷宮」読みました。

丁度自分が病院に通いながら読んだのでちょっと怖くなる部分あり。
この作品は「バチスタ」「ナイチンゲーム」「ジェネラル・ルージュ」と共通の世界を舞台にしています。これらのシリーズを読んだ方にはぜひ読んでいただきたい。

いつものように当然ストーリーの詳細は省きます。「螺鈿迷宮」を読んでいると昔の病院のたたずまいをところどころに感じて、そのたびに懐かしい気持ちが湧き上がってきます。(若干の恐怖とともに・・・)と同時にKJには、諸星大二郎的な映像がちらつきます。うん、「螺鈿迷宮」+「諸星大二郎」なかなかいいかも。


・螺鈿迷宮 
 http://www.kadokawa.co.jp/sp/200611-06/

・諸星大二郎の世界
 http://www.momiji.sakura.ne.jp/~werdna/moroboshi/
・諸星大二郎博物館
 http://book.geocities.jp/yasukenyan/index.html
更新時刻: